院長 佐野 徳太郎 Sano Tokutaro
精密な術前検査で
より安全・安心なインプラント治療のご提供
インプラントが普及し、2~30年が経ち、
今や歯科治療においてなくてはならない
治療法になりました。
まるで自分の歯のような見た目、噛み心地が得られ、
そのメリットは計り知れません。
かつてはその難しさに焦点が当てられ、
死亡例などが週刊誌を賑わせ
患者様からも不安の声を聞くことが多くありました。
最近では、歯科用CTや
インプラントシミュレーションガイドなどを用いた方法で
より確実で安全な治療法として確立しています。
当院では、安全性を第一に患者様に無理のない治療を行ってまいります。
インプラント | ブリッジ | 義歯(入れ歯) | |
---|---|---|---|
1本の歯を 補う場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
複数の歯を 補う場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
全ての歯を 補う場合 |
![]() |
![]() |
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
当院長は、長年渋谷にある都内大型法人の分院長として、
インプラントの指導医に師事し、
多くの治療経験を積んできました。
また、積極的に学会や講習会に多数参加し、
常に新しい情報を取り入れています。
カウンセリングから手術まで院長が担当いたしますので、
ご不明な点や疑問などございましたら、
お気軽にご相談ください。
インプラントが必要になった方は、虫歯や歯周病が原因で歯を失ってしまったケースが多いため、インプラント手術を行う前にはしっかりとした検査とお口の中の環境整備をしておくことが重要です。
セルフケアの改善のために「染め出し検査」と「歯磨き指導」を行います。
歯周病リスクを下げるために、「歯周基本治療(歯石の除去)」と「歯周病菌顕微鏡検査および歯周内科治療」を行います。
全身的な問題のスクリーニングのために、必要に応じて「血液検査」を行います。
「レントゲン」や「お口の模型」の診査で、インプラントを入れる最適な位置や角度、本数をシミュレーションします。
これらの問題がクリアになったら、オペのスケジュールへ進んでいきます。
歯科用CTでは、
あごの骨の状態や神経などを
高画質かつ、3次元の画像で確認することが出来ます。
通常のデジタルレントゲンは
平面でしか確認することができないため、
CT撮影はインプラント治療にとって必須の検査です。
※当院では、インプラントの診査におけるCT撮影は無料で行なっています。
インプラントの他にも
矯正治療、根管治療や親知らずなど、
様々な歯科治療に応用することができます。
精確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。
事前に撮影したCTデータをもとに、コンピューター上で
インプラントを入れる位置や角度をシミュレーションし、
そのポジションに入れられるように、
ガイドを作成しオペを行うことで、
より確実で安全な治療法として確立しています。
点滴で静脈に鎮静剤を投与し、
半分寝ているような状態で治療を行う方法です。
意識はありますが、
恐怖心や緊張が和らぎ、痛みはほとんどありません。
患者さん自身から採血した血液を遠心分離器にかけ抽出した
フィブリンゲルを術部に入れることで、
オペをした部位の治りを良くすることができます。
麻酔科専門医が行いますので、ご安心ください。
当院でインプラント手術を受けていただいた患者様には、
インプラント保証プランをご用意しております。
詳細は直接お伝えさせていただきますので、
お気軽にお尋ねください。
(※保証条件を満たしている方のみ)
インプラントで骨量が足りない場合は、人工骨をつくることが可能です。
顎骨の内部に上顎洞という空洞があり、 歯を失うことで空洞が下に拡大し、骨の高さが足りない場合があります。
その場合に上顎洞底面の粘膜を持ち上げ、隙間をつくり、骨移植や再生療法などで骨造成を誘導する治療法です。
骨量が足りない箇所をご自身の骨や、骨の代わりとなる材質を使用して補い、骨の再生を誘導する方法です。
インプラントを埋入し、それを支えにしながら人工骨を造ります。
本来、天然の歯は28本(親知らずを除く)整列しています。
もしも全ての歯を失ってしまった場合、28本のインプラントを入れることは侵襲も費用もかなり大きくなってしまいますが、オールオン4(6)なら最小の本数のインプラントの上に歯列が並ぶ上部構造を連結するため体への侵襲や費用を最小限に抑えることが可能です。
オールオン6:3,500,000円(税込3,850,000円)
オールオン4:2,500,000円(税込2,750,000円)
この費用の中にオペ、静脈内鎮静法、オペ用のガイド、仮の上部構造、最終上部構造の費用を含みます。
長年入れ歯を使っていた患者様。
入れ歯が外れやすくなったため固定式のオールオン4を希望されました。
このケースでは、まず仮の入れ歯を作成しました。
これにより、噛み合わせや見た目、発音や食事等の問題があるかを診査し、上部構造を作る上での参考にします。
CTレントゲンを撮影し、インプラントを入れる位置や角度のシミュレーションを行います。
また、骨の状態によりインプラントを入れる本数を検討します。
このケースでは上顎6本、下顎4本のインプラントを入れることにしました。
入れ歯もCTで読み取り、インプラントを入れる位置や角度を調整します。
事前にシミュレーションした位置にインプラントを入れられるように、オペ用のガイドを製作してオペに臨みます。
シミュレーションした通りの位置にインプラントが入りました。
このケースでは、インプラントと連結するように仮の入れ歯を改造し、オペ当日固定式の上部構造を入れました。
別の方法で、入れ歯を改造した物よりも最終上部構造に近い形の物を用意しておくこともできます。
オペの翌日は頬の腫脹がありましたが痛みはなかったようです。 これは個人差があります。
オペ後の症状が落ち着くのを待って、最終上部構造に近い形態の仮の上部構造を入れました。
どの部分に汚れが付いているかを診査し、汚れが付きにくい最終上部構造の形態を検討します。
最終上部構造が入った状態です。
噛み合わせ、見た目、発音、食事、清掃等、問題ない仕上がりにできました。
完成後は定期的にメンテナンスを行います。
インプラントの種類や骨の状態など患者様によって異なりますが、
およそ1本40万円(税込44万円)~になります。